2010年2月23日火曜日

Yamore

ここ数日中にやらなければいけないアフリカ学会発表の準備をいさぎよく放棄。朝から窓を開け放ち(きょうは温かったけんね)、聞きたいCDをかたっぱしからかけていく、という、贅沢な時間を過ごしました。ながら聞きではありません。ただただ、音楽を聴くのです。

年を重ねると音楽を聴くことが少なくなる、と言う人がいます。どっこいわたしは、むしろその逆です。年をとるにつれ、10代のころはいまいち分からなかった歌詞に共感できたり、子どものころはピンとこなかった音や旋律に反応したりします。それに、年とともに生活範囲や目にする風景も増えてくるので、それに合う音楽や、それを思い起こさせてくれる音楽というのが増えている気がいたします。

毎週ロッキング・オン社の音楽雑誌を買って、新譜やアーチストのインタビューをいちはやくチェック!ということはしなくなりましたが、インターネットのおかげで、新旧とわず、先入観をもたずに「おぉこれはよいですね!」というものに、素直に反応するようになりました。浅川マキのかっこよさは、この年になってようやく、分かりました。

さて、きょうはこの曲も聞きました。"Yamore"


この曲は、わたしが初めてマリに行った2004年に、マリで流行っていた曲です。これを聞くと、首都バマコの、もわぁんとして密度の高い空気の味を思い出します。空気ににおいが、あるのです。濃厚なにおいがね。雑多でむきだしで小汚くて狡猾な感じ、でもどこか洒落てて魅力的な町なのよ、マリの首都バマコ。

ヴォーカルはふたりです。おじちゃんみたいな見た目のおばちゃんCesaria Evoraという方は、アフリカ大陸の西っかわ、大西洋に浮かぶ島国カーポ・ヴェルデ出身の歌い手さんです。とってもよい声。お昼からビールを出すもんだから、近所のダメ&気のいいおじちゃんの愉快なたまり場になっている漁師町の食堂で、女店主をしながら、ふんふんと粋な声で歌を口ずさんでいるような、その風情。すてき。

もうひとりは、マリが生んだスーパースター、Salif Keita。このPVのなかの、短いドレッド・ヘアの白いひとです。「え、西アフリカのマリ人なのに、黒くないの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、かれはいわゆるアルビノです。生まれつき、メラニン色素が少ないひと。「かれがマリの大統領選に立候補したら、絶対に当選する」と冗談で言われるくらい、マリのスーパースターです。

その両国のスターが競演したのが、この曲。ポルトガル語(カーポヴェルデの公用語)とフランス語(マリの公用語)、そしてバンバラ語(マリの7,8割くらいのひとが話せる言語)で歌われています。PVに出てくるモデルさんたちも、とてもかっこいいですね。このシュっとした感じ、わたしと同じ、ヒト科ヒト族ヒトなのかしらん。

2 件のコメント:

  1. Cesariの「Africa Nossa」がいいねぇ。
    やっぱり大陸が違うから、ポル語がわかりづらい!!どこかスペイン語っぽい響きやったり、わからーん。音楽のリズムは、キューバ音楽に近くない?なかなかいい感じです。

    返信削除
  2. >ぽwkn女史

    Africa Nossaもいい曲やねー。そんなにカーポ・ヴェルデのポルトガル語はブラジルのと違うんやねー。

    この曲、なんかこう、天気のいい日曜日に、友だちとお昼の3時ころからビール飲みだしちゃった、みたいなときに聞きたい。

    返信削除